多読【英語上達の王道】英語多読の正しいやり方と素材選定方法について 多読の効果はまずリーディングのスピードがあがる効果があること、それと同時に文章の理解力もあがり、さらに語彙力とリスニング力もあげるという・・・つまり英語力の低力をグッと引き上げる効果が見込めことにあります。まさの英語上達への王道中の王道です。今回はこの英語多読のその正しいやり方と素材の選定について紹介します。 2019.04.12多読
多読【英語上達の王道】英語多読の効果とポイントについて 今回のトピックはリーディング、特に多読についてです。多読の効用についてはいたるところで指摘されていますが、以外にやったことがない、続かないというパターンが多いようです。今回はこの多読について、その効果、多読をするうえでのポイント、正しい方法、多読素材選定のコツ、おすすめの多読素材とツールについてお伝えします。 2019.04.11多読
GSET(ex. e4e)GSET(旧イングリッシュフォーエブリワン)の口コミ・評判 前回「発声・音・リズム・思考で英語力を飛躍」に続き、今回の記事では、GSET(旧イングリッシュフォーエブリワン)の概要の確認、他校との比較、期待する効果、そして受講生の口コミ・評判など具体的な内容をみていきます。 2019.04.09GSET(ex. e4e)
GSET(ex. e4e)GSET (ex. English for Everyone)の効果 – 飛躍する会話力 GSET(ex. English for Everyone)はビジネスパーソンをターゲットに開発された英語スピ―キングスキルの養成を目的としたスクール。対面とオンライントレーニングを組み合わせたハイブリッド形式のスクールです。価格は月額52,000円(税抜き)。テキスト代込みで入会金は無料です。今回はこのE4Eについて詳しく解説していきます。 2019.04.08GSET(ex. e4e)
行動分析学的アプローチ行動分析学的アプローチ|成功率を高める「行動」のつくり方 前回は行動分析学アプローチについて基本的な考え方を紹介しましたが、今回は具体的に「成功率を高める行動をつくる方法」についてお伝えしします。理屈はわかったけれど実際どうするのか?その手順と成功を高めるための工夫について例を交えながらお伝えします。 2019.04.05行動分析学的アプローチ
行動分析学的アプローチ行動分析学的アプローチ|行動するためのコツ 目標を実現するためには行動が必要。しかしこの「行動」することが難しい。 目標達成のために今日何をする必要があるのか、仮にわかっていたとしてもその行動を「今すぐに」実行できない 、行動を継続することができない - これらの問題をどうするのか? 今回はこの「行動」の問題について考えていきます。 2019.04.04行動分析学的アプローチ
Nozbe(タスク管理)Nozbe|GTD流タスク管理を徹底的にサポートするアプリ Nozbeはクラウド型のタスク管理ツール - PCでもスマホでも使えるアプリです。いつでもどこでもスマホ一台で、あなたの頭の中にあるすべての気になることをGTDの手法に沿って管理することができます。増えつつ続ける仕事に困っている、自分の時間が欲しい!ということであれば使ってみることをおすすめしたいアプリです。 2019.04.04Nozbe(タスク管理)
GTD: Getting Things Doneタスク管理: Getting Things Doneの進め方 GTDとは、「気になっていること」を頭から一旦すべて吐き出して、他の場所(ノートやアプリなど)に整理して保存、次にやるべきタスクを順番に取り出すことができる体系的な仕組み。このシステムによってあなたの頭は常にフレッシュに保たれ、今必要なことだけに集中することができるのです。今回このGTDの具体的な進め方を紹介します。 2019.04.02GTD: Getting Things Done
GTD: Getting Things Done英語の勉強時間がない?GTDで時間を創る方法を試そう! ビジネスパーソンにとってスキマ時間をいかに作ってそれを有効活用するかが英語学習成功のカギを握ります。しかしこのスキマ時間。作るにしても活用するにしてもしっかりと普段の仕事と生活を見直した上で意識的にタスクを管理する必要があります。 今回は、このためのシステマチックなGTDと言われるタスク管理法についてお伝えします。 2019.04.01GTD: Getting Things Done
スラッシュリーディング【英語初級者】まずスラッシュリーディングを完全マスターしよう! スラッシュリーディングというのを聞いたことがありますか? 英語学習で最も重要なスキルの一つです。 その理由は、(1)英語を英語の語順で理解することで速読できる、 (2)日本語を介さずにダイレクトにイメージするスキルの第一歩となるから。 TOEICやリスニングにも効果てきめんですから絶対にマスターしたいスキルです。 2019.03.29スラッシュリーディング