BreakthroughのヒントBreakthroughのヒントくろねこ英語に伸び悩みを感じていたり、リスニングなどの弱点克服に苦労していませんか?誰にでもあるそんな壁をやぶるきっかけになるようなヒントや役立ちそうなメソッドを紹介します。参考にしてみてください。英語のBASICS英語の4技能学習&管理メソッド学習継続のヒント短期ワークショップ
PROGRIT(プログリット)英語シャドーイングアプリの『シャドテン』を体験 – 感想と効果について 英語コーチングのPROGRIT(プログリット)が新しいサービス - シャドテン - をリリースしました。スマホアプリでできるシャドーイングに特化したトレーニングがシャドテン。コーチングスクールが開発したアプリとはどんなものでしょうか? ... 2021.06.11PROGRIT(プログリット)シャドーイングシャドテン
習慣化の方法『英語の勉強の習慣化』手に入れたくありませんか? 『英語の勉強の習慣化』手に入れたくありませんか?簡単にできる方法をお伝えします。 英語の勉強を毎日やる!そう決めたものの、やっぱり3日後にはすっかり忘れてる。 ちょっと落ち込みますよね・・・・・「なんて意志が弱いんだ!」って。... 2020.05.27習慣化の方法
英語の発音とリズムカタカナ英語から脱却!英語の発音がとりあえずグッと良くなるコツ 自分のカタカナ英語をたった一つで脱却したいと思うなら、あいまい母音 /ə/ (別名:シュワ schwa sound)のマスターをおすすめします。本記事ではこのシュワについてその特徴や学ぶことのメリット、そこ学習方法の紹介。もしあなたがカタカナ英語から脱却したいと思っているならぜひチェックしてみてください。 2019.11.25英語の発音とリズム
多読【英語上達の王道】おすすめの多読素材とツール 前回は「英語多読の正しいやり方と素材選定方法について」についてお伝えしました。 今回は、おすすめの多読素材とツールについて紹介します。またおすすめ素材に関連にして「NPO多言語多読」やその多読メソッドについても触れたいと思います。 2019.08.31多読
イングリッシュブートキャンプ(合宿)イングリッシュブートキャンプ|2日間英語合宿の「効果と価値」を探る 何かと話題の【2日間日本語禁止】英語合宿のイングリッシュブートキャンプ。本当に2日間で効果があるのか?実際に体験されたみなさんの体験談からその実状を検証します。 2019.06.21イングリッシュブートキャンプ(合宿)
英語の発音とリズム【英語】発音記号|絶対に覚えた方が良い理由があります 発音記号なんてやってる時間ないよ!って思われました? でもちょっと待ってください。実は発音記号を習得することによる恩恵はきっとあなたの想像以上に大きいと思います。ここは急がば回れ。絶対に知っといて良かったと思いますから。その理由やおすすめのアプリと発音練習法について簡単にまとめました。 2019.05.17英語の発音とリズム
語彙力の鍛え方【英語語彙力】を鍛える2つの方法 – メリットとデメリット あなたはどれくらいの語彙力を持っていますか? 「英語は語彙力だ」と言われたりすることも多いですよね? でもそれってちょっと言い過ぎと言うか、英語力に必要なのは語彙だけではないわけですが、そう言いたくなるぐらい語彙力が大事なのも確か。 今回はこの語彙力、そしてその鍛え方の方法やツールについて考えてみたいと思います。 2019.05.15語彙力の鍛え方
英語の発音とリズム【初級者向け】すぐにできる!3つのコツで脱カタカナ英語❷ 今回は初心者向け「脱カタカナ英語 - 3つのコツ」の第2話です。 すぐに始められるコツですので、自分の英語ってカタカナっぽいなといった悩み、オンライン英会話などネイティブや外国人に聞き返されることも多いということであればサクッと目を通してみてください。 2019.04.18英語の発音とリズム
英語の発音とリズム【初級者向け】すぐにできる!3つのコツで脱カタカナ英語❶ 今回は初心者向けの「速攻性」のある脱カタカナ英語のコツをお伝えしようと思います。 すぐに始められるコツですので、自分の英語ってカタカナっぽいなといった悩み、オンライン英会話などネイティブや外国人に聞き返されることも多いということであればサクッと目を通してみてください。 2019.04.17英語の発音とリズム
多読【英語上達の王道】英語多読の正しいやり方と素材選定方法について 多読の効果はまずリーディングのスピードがあがる効果があること、それと同時に文章の理解力もあがり、さらに語彙力とリスニング力もあげるという・・・つまり英語力の低力をグッと引き上げる効果が見込めことにあります。まさの英語上達への王道中の王道です。今回はこの英語多読のその正しいやり方と素材の選定について紹介します。 2019.04.12多読