【初級者向け】EEA|おすすめの英語思考トレーニング教材

English for Everyday Activities
rawpixel / Pixabay
この記事は約8分で読めます。

English for Everyday Activities – 英語思考トレーニングに役立つおすすめ教材です

これまで英語が話せるようになるには「英語思考」の習得が不可欠とお伝えしてきました。英語思考とは何か。話せば長くなりそうですが、ここではシンプルに「英語の語順で理解して、アウトプットする」とします。そしてそのために、わたし達ノンネイティブスピーカーに必要なのは、日本語に訳さず、英語から直接メッセージをイメージしていくことです。

今回はこのイメージトレー二ングに役立つ教材 – English for Everyday Activities – を紹介したいと思います。

英語でそのまま理解することが目標

上述のとおり、トレーニングの目標は日本語の文章に頭で描くことなしに意味が「わかった!」という感触を得ることです。「日本語ではすぐに説明でないけど、言っていることの意味はイメージできた」という感じを想像してください。英語でダイレクトにイメージができてくると、今度は逆に日本語に置き換えるのが面倒という感覚になります。

まずは英語のまま、英語の語順とおりにコンテンツを理解(イメージ)できるようになること。それから徐々にアウトプットできるようにしていきます。インプットと同じように英語の語順で書いて、話せるようになるのが最終目標です。

そのために「初めから」リスニングはナチュラルスピードで、リーディングなら語順通りに決して戻らずに文の流れを切らずに理解できるようにするトレーニングします。スローダウンしたり、日本語の解説はなしです。

辞書も原則的に使いません。もしも理解できない、聞いたり読んだりするスピードについていけないと感じたら、文頭から読み直したりしないでコンテンツを変えるようにしましょう。この場合、もっと簡単な語彙と構文の教材にします。

多読の専門家に言わせれば、初級者はまず「文字なし」からスタートする・・・つまり完全な絵本から始めるべきだと言うくらいですから。日本語を排除することをまず優先します。

関連記事【英語上達の王道】英語多読の効果とポイントについて

前回の記事ではこのような「英語思考」をつくるためのトレーニングになって、なおかつ基礎文法のおさらいが出来るということで Basic Grammar in Use という初級者用の英文法の参考書を紹介しました。

Grammar in Use シリーズは英国ケンブリッジ出版による世界的なベストセラー。もちろん全編英語ですが、初級者用ですので平易な語彙と文体で書かれています。日本でも人気があるようで「大人のやり直し英語に最適」とか一部で言われていたりするようです。文法に不安があるようでしたらこちらもチェックしてください。

関連記事【初級者向け】Grammar in Use で英語思考を学ぼう!

dretzlaff / Pixabay

English for Everyday Activities

さて今回の教材ですが、Grammar in Use から少し視点を変えて English for Everyday Activities という本を紹介したいと思います。

この本のコンセプトは、朝起きてから寝るまでの様々な日々の活動の「動作」-つまり動詞- を起点にして、ベーシックな、でも意外に知らなかったりする日々の生活で接する「もの」の紹介です。

もちろん全て英語で書かれていますが、イラストがついていますので辞書を引く必要がありません。と言うより、この本自体が英英辞書のようなものなのです。初級者でも最後までついていくことができます。

日常生活で使うものばかりですから語彙は簡単です。一度知ってしまえばOKという感じですが、結構知らない単語も出てきますので中級者以上でも発見があるかもしれません。

例えば、ATMマシーンで現金を引き出すというテーマでは上記のような構成で「動き」と「もの」を説明しています。主なボキャブラリーをみると簡単なものばかり・・・と思いきや・・・「へぇ そう言うんだ」みたいな発見もあったりします。カードを入れる場所と言うか、挿入口は何て言うかな?一瞬「何だっけアレ!」ってなりますが、なるほど slot ね、とか。

©Compass Publishing Japan

ところでこの English for Everyday Activities の一番良い点ですが、それはコンテンツをネイティブ音声で(付属CD または e-book で)再生できるということです。

ナレーションスタイルで読み上げていきますが、時折セリフ(男女)も入るのでコンテンツにリアリティが出てきます。上記のATMのシーンで言えば、”Oops, I’d better find a cash machine” がそうですね。全てネイティブの自然なスピードと表現の米国英語です。

音だけで聞いても良いし、本を見ながらであれば、イラストもあるのでちょっと知らない単語や表現があっても内容はつかみやすくなっています。逆に発音がわからなければスペルやイラストで確認できるということです。英語とイメージを直接つなげる。これが

初級者にこの教材をおすすめする理由です。

English for Everyday Activities の構成

コンテンツは以下の6章で構成。各ユニットごとにテーマが設定され、活動の「プロセス」がステップバイステップでイラストとともに描写されます。朝起きてからの活動・・・歯を磨いたり、着替えたり、コーヒーを沸かしたり、朝食を作ったり・・・このような活動を描いていきます。かなり細かく描写されています。外出時の活動や家事、友人との付き合いなど全部で57のシーンが用意されていますのでかなりのボリューム感です。

「動き」を中心に描写していますので動詞の活きた使い方というかコアイメージがつかめるようになっています。やっぱり「動詞」ですから動きの絵があるとわかりやすいですよね。

以上がメインコンテンツ。これに加えサイドメニューとして Key Vocabulary で語彙、For Special Attention で語彙や表現などのヒントが添えられます。

  1. Starting the Day
  2. Getting Around
  3. At Home in the evening
  4. Managing a Household
  5. Keeping in Touch
  6. Having Fun with Friends
English for Everyday Activities の価格

ペイパーバックで価格は2,000~2,400円くらいです(上記参照)。CDが付いてきます。本だけ読んでももちろん良いですが、この教材は何といっても音声で学習をガイドしてくれるのが魅力。ぜひCDといっしょに楽しんでください。

また、e-book の形態で購入することもできます。i-Phoneだとちょっと見づらいですが、iPad-miniでしたら全く問題なく利用できます。価格はなんと360円!です。アプリを開くとナレーションがスタートして、自動でページが繰られていきます。とても楽ちん。これもおすすめポイントです。

‎English for Everyday Activities
‎English for Everyday Activities is a picture process dictionary book with a narrated audio. The audio playing feature has an option to play with synchronized p...

まとめ

いずれにしてもこの English For Everyday Activities は初級者が手軽に(日本語抜きの)英語の世界に入っていくのにもってこいの教材。まだ洋書に触れたことがない、読み切ったことがない人にまずはおすすめしたい一冊です。

アプリ(e-book)でしたら360円ですからね!はっきり言ってこのクオリティであり得ない値段。ぜひ一度試してみてくださいね。

That’s it, and thanks so much for reading the article!

コメント

タイトルとURLをコピーしました