導入チャンク❾ “May I…?“
今回のチャンクは、May I? →(してもよろしいでしょうか?)です。
何かをお願いしたい時に使いますから、Can / Could と似た表現です。
May I は依頼についてはよりフォーマルでへりくだった表現。明らかに立場の上の人に使うことが(例えば接客など)多いでしょう。
また、可能性(推量)について言えば、 Could (最も確信がない場合の可能性を示す)よりは確信がある場合に使います。
「何かをしたいのだけど許可してもらえるかな」って思ったらこの May I を思い出してください。
まず「(あなたに)許可を頂けますか?」と宣言して、「何を?」(コンテンツチャンク)につなげていきます。
導入チャンク+コンテンツチャンク+追加コンテンツをつなげた例
May I sit with you? について
で「よろしいでしょうか?」というような許可を取る時に使います。
例えば・・・
[ ❶ May I ][ ❷ help you?]
[ ❶ May I ][ ❷ wait here][ ❸ until then?
[ ❶ It may ][ ❷ takes a few minutes]
[よろしいでしょうか?/あなたに手を貸す]
[よろしいでしょうか?/ここで待つ/その時まで]
[(それは)かもしれません/数分かかる]
発音のポイント
【音声変化】Stop- T
Sit の 「 t 」は、その発音ポジションで舌が止まって無音化。次の 「 with 」とつながって[しっういth]のようになります。
【音声変化】同化 May-i
May と I が同化して「めいやい」という感じの音になります。これは普通に発音すれば自然とこうなりますのであまり意識する必要はないですが、念のため。
【 th 】
th は、有声音の th 、that の th です。
無声音と有声音については、「導入チャンク❺ “I’d like to” 」を参照してくださいね。
参考YouTubeチャンネル:Rachel’s English

Photo by Burst
TIPS
今回の記事までにwill / would, can / could , May と紹介してきました。これらの助動詞は、これまでみてきた通り、「依頼」や「許可」などにも使われますが、「可能性を推量すること」にも使われます。
それぞれの助動詞が持つ「確信の度合い」はコアイメージとしてニュアンスの違いもあって一概にランキングできるものでもないですが、目安として整理しておきます。
例えば、今回取り上げた May の”位置”ですが、若干 Can の方が確信が低いと言われているようです。
ですが、何度も繰り返しますが、英語というか言葉は感覚。科学ではないですから白黒つかない時もあります。ですのであまり気にせず「イイカゲン・テキトー」でいきましょう。ただし、Could よりは明らかに高い確率なのでその点は注意が必要ですけどね。一度「ふーん」程度に下記表をチラッとみてみてください。
〔助動詞 – 確信の高い順〕
must |
will |
would |
ought |
should |
can |
may |
might |
could |
Let’s give a try!
以下の3つを表現してみてください。英語発想の語順にしています。イメージを語順にしたがって変化させてください。
1. [よろしいでしょうか?][得る/あなたの名前]
2. [よろしいでしょうか?][ご一緒する/あなたと]
3. [よろしいでしょうか?][取る/あなたの注文]
前回のトライアルの作文例
2. [してもらえますか?][くれる/私に/タクシーを一台]Could you get me a taxi?
3. [してもらえますか?][教える/私に/道のり/その美術館へ]Could you tell me the way to the museum?
関連記事
- 【英会話超初級者向け】英語は単純化・イメージ化から始めよう
- 【英会話超初級者向け】頻出チャンクを習得する – 話はそれから
- 【英会話超初級者向け】導入チャンク❶ “I wanna”
- 【英会話超初級者向け】導入チャンク❷ “I’m gonna“
- 【英会話超初級者向け】導入チャンク❸ “I’ll”
- 【英会話超初級者向け】導入チャンク❹ “Would you?”
- 【英会話超初級者向け】導入チャンク❺ “I’d like to”
- 【英会話超初級者向け】導入チャンク❻ “Would you mind?”
- 【英会話超初級者向け】導入チャンク❼ “Can I?”
- 【英会話超初級者向け】導入チャンク❽ “Could you?”
参考記事:English for Everyoneで英語スピーキング力を飛躍
Thanks so much for reading the article
コメント