英語多読の正しいやり方と素材選定方法について
前回は「英語多読の効果とポイント」についてお伝えしました。
多読の効果はまずリーディングのスピードがあがること、それと同時に文章の理解力もあがり、さらに語彙力とリスニング力もあげるという・・・つまり英語力の低力をグッと引き上げる効果が見込めるとの話でした。まさの英語上達への王道中の王道です。
今回はこの英語多読のその正しいやり方と素材の選定について紹介します。
多読の正しいやり方
2. 語彙数制限のある多読学習用の教材を使う
3. あるいは日本語訳のあるものを先に読んでから原書にあたる
英語多読の正しい方法…と言ってもそんなに難しいことはありません。
スピード感を重視してたくさんの本を読み込むことです。
そして楽しむことです。
そのために原則として覚えておきたいことは「ハードルを下げる」ことです。
ハードルを下げるという意味は2つ。
1つは、語彙数が少ない(つまり)簡単な素材を選ぶこと。2つ目は、量が少ない(薄い本)ものを選ぶということです。
1つ目の簡単であると言うことは、英語の原書を読む前に日本語訳を読んでおく、ということも含んで良いかと思います。
ある本の大筋を掴んでいると言うことは、英文を読み進めながらコンテンツをイメージするのに大いに役立つからです。

語彙数についてですが、これを一般の本で判断するのは難しいです。
ですので、語彙数にこだわらず思い切って面白そうだと思う本を手に取ってみるのもアリです。
例えばあなたの専門分野の内容であれば、語彙数の観点からみて少しハードルが高めでもいけることが多いです。
専門分野については基礎知識があるし、ボキャブラリーもある。コンテンツのイメージもつけやすいので中級者でも専門書にトライできます。翻訳版を既読している状況に似ていますね。背景知識があると推測がしやすいですから。
注意したいのは、「多読のポイント」で述べたことですが、ちょっと難しいなと思ったらとりあえず「ツンドク」にしておいて他の素材に移りましょう。
知識を正確に得るという目的であればそれは「精読」に近くなりますし、それはそれで問題はないのですが、多読の目的には向いていない素材です。「多読プロジェクト」とは別にトライしましょう。
純粋に多読を効率よくやっていきたい場合は、多読用のレベル別リーダーズシリーズが出版されているのでそれを利用するのが一番です。
後ほど詳しく解説しますが、英米出版社から、英語学習者用に多読用のレベル別テキストとして数段階に超初心者から中級者までレベル分けされた素材が用意されています。
レベル分けも5〜6段階ぐらいに細かく分かれていてコントロールがとてもしやすいです。簡単過ぎると思えば、1段階上を選び、難しいと思えば下げれば良いからです。
ちょうど良いレベルの目安ですが -あまり数字にこだわる必要はないと思いますが – 一応あげておきます。一般的に未知の語彙数が5%以内であれば完全読解が可能と言われているようです。
ただし、上述のように背景知識や文法知識のレベル、全体的な内容の把握度によってその比率は違ってきます。ですので、これについてはまずは自分のレベルのテキストを選んで単純に「わかった!」か否かで判断すれば良いかと思います。
多読に辞書も必要ないですし、暗記も必要ありません。
ですが、それには適正なレベルでスタートして少しづつ進む必要があります。
そしてストレスなく多読できれば習慣化することができます。
習慣化には「毎日」がキーワードです。負担に感じたら量を少なく(時間を短く)してでも毎日続けるようにしましょう。
繰り返しますが、スタート時はなるべくハードルを下げることが肝心です。
ちょっとも物足りないくらいで初めは丁度良いです。
多読用の素材選定のコツ

Photo by Suzy Hazelwood
- 難易度の低いものを選ぶ
- 薄い本を選ぶ
- 興味のある分野から選ぶ
これまで多読についてその効果や方法についてお伝えしてきましたが、それもこれも前項で述べた通り「継続」できなければ「多読」になりません。少なく毎日始めることに加えて、簡単であったり、やりやすい素材を選定する工夫が必要です。
まずなるべく難易度を下げます。
習慣化を目指す場合には、「何が」出来たかより、出来たという事実が大事です。そのためには目一杯ハードルを下げて最低でも数冊クリアしてしまうことが勢いを出していくコツです。
多読用レベル別テキストではTOEICのスコアなどとの換算でかなり正確にレベル設定が出きますから、本来ならちょっと背伸びしたところを狙っていきたいところですが、そこはちょっと堪えましょう。
まずはワンランク下ぐらいからスタートしても良いぐらいです。
薄い本を選びます。
習慣化に関連することですが、量を少なくする(一冊の量のことです)ことも大事です。短くても完了するということが満足感・達成感をもたらします。これが次の行動への呼び水になるのです。行動は繰り返すことで習慣になります。
短い本を何冊も「読破」していくことで今度は「数」がモチベーションになります。これまで何冊読んだという達成感に加え、これから何冊読むというのが行動目標になる人もいるでしょう。
ですが、これも自然に任せた方が良いでしょう。
そのあたりは毎日の習慣にとどめて、まずは楽しみましょう。
多読が苦行になるようでしたら本末転倒です。
興味のある分野から素材を選ぶのも大事です。
日本語でも興味のない本を読むのは辛いですよね?
英語であればなおさらです。集中力とイメージ力が必要な多読ですから、脳に活発に働いてもらわなければなりません。
それにはやっぱり面白そうな素材を選ぶこと、ですよね?
Thanks so much for reading the article!
もし、1冊10分で本を読めるようになったら…あなたのビジネス・人生はどう変わるでしょう?
想像してください…読みたい本を全て読破した、自分の姿を…
1冊10分のスピードを手に入れる1流の読書法「フォーカスリーディング」をチェックしてみてください。
コメント