【英語上達の王道】英語多読の効果とポイントについて
今回はリーディング、特に英語多読についてお伝えしたいと思います。
多読が英語学習において効率的かつ効果的であることについてはいたるところで指摘されています。文科省も外国語教育に関する意見をまとめた資料で多読の効用について触れています。
それぐらい多読は英語上達の王道中の王道ですが、以外にやったことがない、続かないというパターンが多いようです。
多読がイマイチ浸透しない理由ですが、「多読 = たくさん本を読むのはいいよね」という一般的な理解(常識)で終わってしまって、結局面倒だからやらない、あるいはペーパーバックを買って試したけどすぐに挫折とか…つまりその本質的な効果ややり方がよくわかっていないことにあるように思います。
今回はこの多読について、その効果、多読をするうえでのポイント、正しい方法、多読素材選定のコツ、おすすめの多読素材とツールについてお伝えします。
あなたがこれまで多読を試したことがないようであれば、ぜひ読んでみてください。それからやってみたことはあるけど…という場合も、続けやすい方法やおすすめの多読素材についても紹介しますので、特にもともと読書好きの人はチェックしてみてくださいね。
ブレークスルーのきっかけになるかもしれません。
多読の効果

2. 語彙力があがる
3. TOEICのスコアにも(英語処理能力の向上によってリスニング力も向上)
多読の効果はだいたい以上の3点にまとめることができます。
そもそも多読とは、多くの例文を繰り返しインプットすることが目的です。
「正しい英語の文体」を何度も頭に入れる。暗記するぞ!と力むことなく、たくさんの例文をスキャンしていく感覚に近いかもしれません。
暗記しようと思うと、辛い・・・というよりできないと思いますが、これをストーリー(コンテンツ)を追いつつ“楽しみながら”自然にイメージとしてしみ込ませていくような感じです。
文法のロジックも大切ですが、こういう文脈だとこんな風に言うよね、と言う感覚が得られる効果があります。英語の語順に加えて、単語のイメージ、前置詞や冠詞、コロケーションなどたくさんの例文に触れることで養われます。
知らない単語も文脈からのイメージで意味をとらえることができるようになっていきます。
後述しますが、英語の語順通りイメージ(理解)していきますので、読書のスピードと理解度があがっていきます。そしてこのこと(英語処理の方法)はリスニング能力にも大きく影響し、英語力の総力を引き上げる効果があります。
多読のポイント

Photo by Magda Ehlers from Pexels
2. 辞書を引かない
3. 大意をイメージする
多読の一番目にして最も重要なポイントは、流れるように読み続けるクセを付けること。日本語訳のために語順を戻さないようにします。止まらず思い切って読み進めることが肝心です。
これはいわゆるスラッシュリーディングのテクニックを使います。英語の意味の固まりで“イメージ”しながら英語の語順通りに理解していく方法です。

英語を読むスピードと理解力の両方を上げるには、語彙数を増やすこと、文法の理解を深めることもも大事ですが、英語の語順通りに意味を取っていくこともことのほか重要です。リスニング力の向上にも大幅に貢献します。
もし知らない単語に出くわしても文脈から推測して理解するようにしましょう。
だいたいのイメージを掴んでいきます。わからない部分がある”歯抜け状態”でも気にせず読み進めることに慣れること。これは止まらずに会話の流れに乗っていく時にも必要なワザでもあります。
止まらずに読み進めること。これを強調しましたが、どうしても知る必要があるキーとなる単語や表現があれば辞書を引きます。
どうしてもイメージが掴めない、あるいは繰り返し出てくるワードのことです。これまで何度も目にしてるけど覚えられないといった単語も該当します。
こういったワードは、特にあなたの専門分野や興味に関連する分野の本から出てくるようであれば「あなたの英語」に必要な重要ワードということです。ビジネス関連の本を多読素材に選んでいけばTOEICにも有効でしょう。
このような単語については良いチャンスですので覚えてしまいましょう。
ただし、あまりにもイメージできないという状況が続くようであれば素材の語彙レベルを下げましょう。おくまでも辞書を引かないことが基本ですから。辞書ばっかり引いて本の中身に没入できないようであれば本末転倒ですから。ここは注意したいところです。
最後に押さえておきたいポイントをもうひとつ。
選んだ本がちょっと難解だったり、内容自体が面白くなければとっとと捨てて次の本に移りましょう。
修行ではないので辛いことしても仕方がないですよね?多読は楽しく「脳が活性化する」くらいの勢いを持ってやりたいですからね。
多読の目的に合わない本はこの際必要ないと割り切りましょう。
That’s it, and thanks so much for reading the article!
もし、1冊10分で本を読めるようになったら…あなたのビジネス・人生はどう変わるでしょう?
想像してください…読みたい本を全て読破した、自分の姿を…
1冊10分のスピードを手に入れる1流の読書法「フォーカスリーディング」をチェックしてみてください。
コメント