英語を学ぶより英語で学ぼう!おすすめオンライン学習プラットフォーム-Udemy
「興味のある事は楽しい、勉強は楽しく学ぶ方が身につく、ゆえに興味のある事で学ぶと英語は身につく。」
今回は、この単純明快な三段論法に基づいて「英語で学べるプログラム」のUdemyとHuluを紹介していこうと思います。
英語の勉強をスタートさせる時に、あるいは、英語(の勉強)がつまらないなと思い始めた時にもおすすめな「学びながら楽しむ、楽しみながら学ぶ」方法です!
公式サイト:Udemy
英語を学ぶ目的と目標

Photo by Samuel Zeller on Unsplash
おそらくこのサイトを見てくださる方は、それぞれ目的を持って英語を学んでらっしゃると思います。
もっと英語の○○を上達させたいとか、○○になりたい!とかですね。
目標として特定の英語スキルを集中的に学習・訓練したりしている方も多いでしょう。
目的と目標を設定することは英語の習得になくてはならないファクターですから、とても素晴らしいことだと思います。
どうしてもモチベーションがあがらない時もありますよね?
ただ、どれだけモチベーション高く始めても、しばらくすると勉強がマンネリ化してしまって刺激がなくなってしまったり、上達を実感できなくてつまらなくなってしまたり、壁に当たってこれでいいのか?と悩んでしまったり・・・そんなことってありますよね?
こういうことがあるとつい億劫になっしまったり、せっかく習慣になりつつあった英語学習を何となく中断してしまってそのままフェードアウトなんてこともあるかも知れません。
そんな時は少し目先を変えてみるの良いと思います。
弱点の克服!特定のターゲットに絞って集中して勉強するのはとても大事なことだと思うのですが、ちょっと行き詰ったり、「疲れ」を感じるようであれば、一度初心に戻ってみましょう。
- 何のために英語を勉強しているのか?
- 英語を使って何がしたいのか
- 自分はどうなりたいのか?
興味のある事で学ぶと英語は身につきやすい!
(英語の)スキルアップのための英語学習から、やりたいことのため(好きな事のため)に英語を使ってみるのです。
ちょっとした発想の切り替えですが、頭をリフレッシュするのに効果的です。
それに、興味のある事や学びたい事を(英語)で勉強できると良いですよね?
一石二鳥ですから。
例えばあなたがITエンジニアであれば、興味にあるプログラム言語を英語で学ぶのです。
あなたのプロフッショナルとして学びたいコンテンツとあなたが仕事の幅を広げようと習得を目指している英語。
この2つを同時に学ぶと効率が良いです。
さらに興味のある事ですから、経験やこれまで積み重ねた知識によって、英語で話されても意味やコンテンツをイメージしやすい利点があります。
そして、関連付けを多くできることによって学習した内容が定着しやすいという効果もあります。
したがって、結果的に英語もより身につきやすくなるのではないかと思います。
初心者こそ自分の専門分野に関連付けて学ぶと近道

Photo by rawpixel.com from Pexels
ビジネスパーソンの英語初心者にビジネス英語からスタートするのをおすすめするのもこれが理由です。
職業別英会話コースをオファーしているオンライン英会話のスクール(下記記事参照)がいくつかありますが、やはりプロフェッショナルに評判です。
先のITエンジニアの例もそうですが、医者や弁護士であればやはり自分の専門分野のシチュエーションの中で英語を学んでいく方がグッと身近に感じられるはずです。
英語でわかる!というのが実感できるきっかけにもなりますしね。


英語は手段であって目標ではない。
英語は手段です。あなたの目的を実現するための手段なのですが、つい近視眼的になり勝ちに。
この事を再認識して、グランドビジョンを思い出す良い機会にもなります。
TOEICとかの勉強でちょっと煮詰まってる?方にもぜひおすすめしたいと思います。
リラックスして学びを楽しむことも時には必要ですよね?
UdemyとHulu
そんなわけで、今回は2つ、使ってみてこれはいい!と思うプログラムをご紹介したいと思います。
一つ目はオンライン学習プラットフォームのUdemyを紹介します。Udemy は日本語のコンテンツもありますが、もともとUS発のサービスですから英語のコンテンツが圧倒的に多いのが特徴です。
もう一つはビデオオンデマンドサービスのHulu 。こちらもUS発。Huluは学びを楽しむと言うより楽しみながら学べるコンテンツが満載です。
それぞれのプログラムの特徴や料金、始め方などこれから具体的に見ていきますが、まずはUdemyからご紹介していきます。
Udemy

©Udemy
Udemyとは何か?
米国シリコンバレーのUdemy社が開発した世界最大級のオンライン学習プラットホーム。全世界で600万人が利用しています。
日本では教育事業の大手のベネッセが業務提携してサービスを提供しています。
100,000以上!のオンラインコース – 英語のコンテンツが主流ですが、スペイン語や日本語のコースもあります。学習期限なしだから自分のペースで学べるのも良いところです。
Udemyのメリット
購入前にコースのプレビューが出来るのは言うまでもなく重要ですよね?
コースの概要(学習内容・受講における必要条件・講座内容)と基本データ(合計時間数・DL可能な参考資料・終了証書の有無など)も事前にチェックできます。
さらに事前にチェックできることに受講生の口コミがありますのでこれも要チェックです!
英語の字幕がついているものが基本ですが、中には日本語の字幕がついているものもありますから、サンプルビデオでチェックしてから購入しましょう。
この字幕機能は英語初心者でも安心ですが、逆にオフにすることもできます。さらにトランスクリプション(台本)機能をオンにすれば文章で全講義を確認することも出来ます!
これらの機能はさり気ないですが、使い様によってはとても便利です。動画自体をディクテーションやシャドーイングの学習素材として利用するといった使い方もできますね!


MBAコース
一つ例に挙げてみたいのが、受賞経験のある人気MBA講師・Chris Haroun が教える7.5時間の起業家向けの動画プログラム。
会社の立ち上げから株式公開まで、MBAスクールで教わる最も重要なトピックを学びながらビジネスについて知るべきことを簡潔に学べます。今年、世界で40,000人の人が受講したと言う強力なプログラムです。
もちろん通学とEラーニングでは質的に全く異なりますから単純な比較はNG。
それでも実質的な知識をインプットするということに関しては、オンライン学習、そしてUdemyに圧倒的な費用対効果のアドバンテージがあると言って良いと思います。
さらに30日間の返金保証もあります!
期待していた内容と違ったら返金してもらいましょう。
ただしコースをUdemyの公式サイトまたはAndroid アプリから購入したものに限られます。
iOS は含まれませんからiPhone/Padユーザーは気をつけましょう。代わりに購入金額相当のクーポンがもらえるようですが、詳細は公式サイトで確認してください。
公式サイト:Udemy
これが便利!
コースを選択する時に、キーワード検索するわけですが、条件を加える検索ができるんです。
キーワードに(レベル・言語・価格・字幕やクイズの有無・受講生評価星数・動画所要時間)の条件を加えて選択できます!
これがあれば自分にピッタリのコースは選べますね。と言うよりも、10万以上コースがありますからね。
これは必須の機能かも知れませんが!
また講師にメッセージを送ることもできます。
質問や要望があれば送ってみましょう。マナーに気をつけたちゃんとした質問であれば、返事はあるはずですから遠慮しないで送りましょう。
学べる分野
バラエティに富んだ分野から学べます。学ぶと言ってもとても専門的で仕事に直結するような内容から、趣味の学びまでかなり広いです。
わたしの場合は写真が趣味なのでLightroomというAdobeの写真現像(編集)ソフトの使い方をUdemyで勉強しました。
映像でソフトの使い方をステップバイステップで教えてくれるので英語でも全く問題ないです。
英語で学ぶにはまだ早いかな?って思われている人もいるかも知れませんが、意外に「わかる」ものですよ。試してもらえればわかります。
公式サイト:Udemy
Udemyの料金と支払い方法
料金はキャンペーンであれば動画時間が10時間程度のコースで1,000円台からあります。
クレジットカード/デビットカードが使えます。
スマホからApp Store/Google Playでも支払い可能です。
Udemyの評判
これは、それぞれのコースでチェックできます!検索でも評判良い(星数や口コミ数の多さ)で選べます。
コンテンツごと口コミについてはそれぞれのページで詳しく見れます。コメント数も多いものだと数百はあります!
以下ではではUdemyに関しての一般的な評判・口コミをTwitterからいくつかピックアップしましたのでご紹介します。
Udemyでの学習は効率約で楽しい。
今まで無料のプログラミング学習サービスしか使ったこと無かったが、有料なだけあって内容が洗練されている印象。
もちろんコース次第だろうけど、評価の高いコースなら問題ないだろう。
さらにセール中に購入できればなおラッキー。#udemy— Tatsuya@Freelance Engineer & Blogger (@TatSae) March 11, 2019
udemy安くて質のいい動画なのにあんまり聞かないんだよね。
特に、プログラミングしてる人にはめちゃおすすめ。
なぜだろう。#udemy #プログラミング #駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング初心者— Kou (@JufHJWg1kVi1DlV) March 7, 2019
わかりやすいと評判のUdemyのキカガクの講義受けてみたら想像の2倍わかりやすかった😆
【キカガク流】現場で使えるChainerによるディープラーニング入門#100DaysOfCode #udemy #Python #キカガク pic.twitter.com/EZrDSMLfys— ともろう (@tomorrowSLog) February 18, 2019
udemyがセールやっててあれもこれも1200円だから色々勉強したくなっている夏の午後。。。https://t.co/cHs6mLyL8N#udemy
— Takaaki Kusumoto (@kussuue) August 23, 2017
そうそう。UdemyというオンラインアカデミーでWebデベロッパーになろうと野望に燃えてます。マジです。http://t.co/1Rg8moVNiq#javascript #webdevelopment #udemy
— Fumitsugu Ito (@boon_boon) May 9, 2015
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は世界最大級の学習プラットフォームのUdemyを紹介してきました。
本当に色々な分野の学習カテゴリーがありますし、半端なコンテンツ量ではありません。
世界をリードしている学習プラットフォームというだけはあります。
英語で学べる事の良さってまさにここにあると思うのです。
圧倒的なコンテンツの量と質、そしてその情報鮮度 – これにアクセスできる特権です。
正直言って日本語で作られたものの比ではないのです。
はっきりとケタ違いであることを実感されると思います。
1,000円台から受講できますのでまずは試してみてほしいと思います。
検索を機能を上手につかえばあなたにぴったりのクラスが必ず見つかります。
ぜひ一度体験してみてくださいね!
公式サイト:Udemy
さて、次回はビデオオンでマンドのHuluについてみていきたいと思います!
Hulu|英語を学ぶより英語で学ぼう!おすすめ動画配信サービス
To be continued…
コメント