【グロービス学び放題】グローバル人材としてのビジネスナレッジをスマホで身につけよう!
「グローバル人材」ってご存知ですか?
ビジネスのグローバル化に活路を見出そうとしている日本経済。TPPの締結でますますその方向性がハッキリしてきましたね。
一方で、そのグローバルビジネスを担う「グローバル人材」の育成・確保が大企業のみならず中小企業においても切迫した課題になっています。
そこで今回は、そのグローバル人材とはどんな人材か、必要とされるスキルとは具体的にどういったものか明らかにしていきます。
さらにそのスキルセットを効果的に学ぶための一つの方法として「グロービス学び放題」という動画で学ぶeラーニングサービスをピックアップ。その特徴、コース内容、効果などお伝えしていきます。
テレワークによって通勤時間などが自由時間の多くなったという人も多いのではないでしょうか?この機会にビジネスナレッジを深めて自分自身をバージョンアップしておくのも良いですね。
なぜ今グローバル人材が望まれているのか?
グローバル人材についてこれから詳しくみていこうと思いますが、経産省を始めとして、国としてもグローバル人材の育成・確保の必要性を呼びかけています。
もはや国家的課題のひとつになっているその背景を簡単にまとめてみます。
グローバル化せざるを得ない日本
貿易統計によると、2000年まで100兆円に届かなかった日本の貿易額(輸入額+輸出額)は、2018年には160兆円近くに拡大しています。1
国内の需要が縮小化、それにともなって海外顧客の取り込み、海外市場への進出が日本企業の成長に必須の状況が現実となってきました。
上記の数字もそれを裏付ける一つでしょう。成長するアジアマーケットを始めとした海外市場が日本企業(大手だけでなく中小企業も)にとってのフロンティアとしてメインターゲットになろうとしています。
「成長」が企業の命題だとするならば、今後ますますこの「外需依存」が進むと予想できます。
グローバル人材の確保が課題
このような状況の中、企業もあらゆる外需取り込みの手段を模索し始めているわけですが、その過程で当然これまでにない問題に直面することになりました。
もちろん海外マーケットをターゲットにした事業の開発が必要なわけですが、問題はそのグローバル化した事業を経営・管理・実施する人材が圧倒的に不足しているということなのです。
近年、我が国企業のアジア等を中心とした海外への事業展開の加速に伴い、グローバル人材の育成・確保の重要性が高まっています。経済産業省では、グローバル人材育成のための取組を推進しています。(出典:経済産業省)2 )
高齢化が進み、若手ビジネスパーソンが相対的に少ない状況ですが、その肝心な若手が「内向き」、つまりグローバル化と逆方向の傾向が強いと言われています。
さて、ではどうやってこのグローバル人材を確保するか?
解決策は新人(若手)だけでなくミドルそしてリーダーを含めた全ての人材をグローバル化するか、あるいは海外から人材を調達するということになるでしょうか。
この状況をネガティブに捉えれば、グローバル化に対応できないと、これからの「生き残り」が厳しくなることを覚悟した方が良いということ。
一方ポジティブにみていけば、不足するこのグローバル人材に自らが転じていけば今後の企業のグローバル化にも柔軟に対応できるし、転職も有利になる。結果的により重要なポジションにつける可能性が強くなり、必然的に年収も増えるでしょう。
起業家やフリーランスなどのプロフェッショナルの立場であれば活躍の舞台が広がるということです。
またいずれの職業でもライフスタイルやワークバランスを考えて海外に積極的に打ってでると言う選択肢も出てくるわけです。
どちらを選ぶか、「変わるか」、「変わらないか」。
That’s your call(それはあなたが決めること!)というシチュエーションです。
変わると決めたら、どうやってグローバル人材になるか。それが次の課題です。
グローバル人材とは何か?

ところで「グローバル人材」ですが、具体的にどんな人材なのでしょうか?
ひとまず経済産業省の「グローバル人材」の定義をみてみましょう。
「『グローバル人材』に求められる能力・資質とその育成手法の 検討について」に、グローバル人材に関する有識者の意見がまとめられています。
<有識者ヒアリング結果の概要>
真のグローバル人材は、リージョナル、ローカル、グローバルを総合して物事を考えられ、日本にいても世界のことを仕切ることができる。そういった日本人はほとんどいない。 グローバル人材とは、単に語学に秀でているということではなく、グローバルな視点で物事を思考できる人材。そうした人材は全社的に不足している。若いうちから海外との接点を持つことが有効。 外国人と対等に議論できる社員は少ない。グローバル社会では、相手の意見に即座に反応できなければその時点で負けてしまう。 グローバル社会で求められるのは、相手の意見をきちんと聴き、自分なりに物事を考え、それを相手に論理的に説明できる能力。当たり前のことのようだが、それができる日本人は少ない。中国人やインド人は、学校で日常的にディスカッションを行っているので、そうした能力に長けている。 グローバルに活躍している中国人やインド人の力の根源は、ハングリー精神。苦労の度合いが違う。日本人も、若いうちから修羅場を経験させる必要がある。(出典:「『グローバル人材』に求められる能力・資質とその育成手法の検討について」経済産業省)3
TOEIC®のスコアだけでは足りないグローバル人材のスキルセット
色々な意見が有識者から出ていますが、つまるところ、外国人相手だから語学力は必須だが、それだけでは足りないよ、ということでしょうか。
これまで(今でも)海外とのコミュニケーションには語学が必要。とりわけ英語が必要でその実力を測るのにTOEICR®L&Rのスコアが指標になってきました。
しかしこのTOEICR®L&R、つまりリスニングとリーディングのスキルを測るテストですから、その二つの英語スキルはわかりますが、実際のコミュニケーション能力を測ることはできません。
誤解のないように断っておきますが、TOEIC®を否定しているわけではありません。実務では英語を読む、書く機会は(会話よりも)多いですし、TOEICRのスコアに裏打ちされた能力が有用であることに代わりません。
グローバルコミュニケーションスキル
しかし、コミュニケーションには聞く・読む・書くに加えて話す能力、そしてそれ以上が要求されます。これもまた事実です。
具体的には、グローバル環境では、英語の4技能に加えて、異なる文化・地理・政治・経済・背景などを考慮したグローバルな視点を持ったコミュニケーション力が必要になるということ。
さらにディスカッションの能力、つまり積極的に意見を出し、論理的に相手を納得させるスキルがいるということですね。
これから詳しく内容をみていく「グロービス学び放題」のグローバルコースの授業ではこのようなグローバルコミュニケーションスキルをまとめて下図の3つの要素が合わさった能力だと解説しています。
グローバルコミュニケーションスキルの学び方
英語力については英会話スクールなどによってスキルアップを図ることができますが、他の2つのスキルについてはどうでしょうか?
これらを題材にした書籍も多く出されていますが、問題は体系的にこれらを学ぶ方法があまりないということです。
体系的に学ばないと知識というのはどうしても断片的になってしまってまとまった「知識」になりづらい傾向がどうしてもありますよね。
このようなどうしても経験にたよりがちな知識もグロービスなら「体系的に」学ぶことできます。
こんな悩みがないですか?
勉強の必要性はわかった。でも・・・
こんな悩みが私たちを行動から遠ざけます。
- 忙しくて勉強する時間がない
- 継続して勉強するのが難しい
- 何から学ぶ始めたら良いかわからない
上記は、「グロービス学び放題」に興味のある人を対象に2017年に実際にインタビューしたからの回答例のようですが・・・実によくわかります。
やらなきゃと思えば思うほど、なぜか気が重くなっていきます
もっと気楽に始められたらいいですよね?
グロービス学び放題が解決
「グロービス学び放題」ならスマホで動画を見ることで始められます。
机に向かう必要はありません。
だから構えないで始められます ー「勉強する」のではなく「動画を観る」感覚で簡単に知識をインプットできます。
動画は、1本の視聴で、電車一駅分で完結するコンパクトさ。それでいて動画総数は実に2,000本以上。9つの経営学のコースを体系的に学べるようにデザインされているのが特徴です。
この動画シリーズを、料金は定額の1日約50円ほど見放題!というサービスが、この「グロービス学び放題」・・・
動画は短いものなら3分程ですから、電車に乗ったらSNSのチェックと同じような気楽さで動画をチェックできますね。
思い立った時にサッとスマホで見れるのが、学習へのハードルをグッと押し下げます。簡単だからすぐに電車で移動中の時の習慣になります。
グロービス学び放題のカリキュラム
「グロービス学び放題」はさまざまなビジネススキルをスマホで学べる動画プログラム。
既に受講者数が60,000人以上を突破している人気のeラーニングサービスです。
スキマ時間の有効利用で効果的に学ぶスタイル
先にちょっと説明したように1動画(セクション)3分程度に小分けされてるから、ちょっとした通勤などの移動時間にも学習可能です。
忙しいスケジュールでも、ちょっとしたスキマ時間が結構あるもの。この時間を有効活用するのにぴったりです。
動画ですが、講義ですからビジュアルよりもサウンドがコンテンツの中心。つまり「耳」が空いていればその時間にインプットできる。
日常の中で特別な「勉強時間」を儲けなくても大丈夫。スキマ学習も合わせれば1日1?2時間は簡単に積み上がります。
専用のスマホアプリだからストレスなし!
しつこいですが、このサービスはやはりスマホで学べるってところが一番のメリットだと思うんですよね。
WEBサイトだと、タブレットならまだしもスマホだとイマイチですよね。
でも大丈夫。専用アプリがリリースされていますからストレスなくアクセスできます。
動画はDL(ダウンロード)もできますから、WiFi環境でDLしておけば、ネットに接続しなくても再生できます。無駄な通信費を使う必要がないのもポイントです。
もちろんタブレットや自宅のPCでじっくり視聴もできます。
動画総数2,000本!しかもどんどん増えています
とはいえ動画も2,000本ですからね。さすがグロービスという感じです。
これまでのコンテンツの蓄積は半端ではありませんね。ちゃんと体系化されてるのでしっかり効率的に知識が身につくように設計されています。
気になるトピックを手当たり次第に見ていくという使い方もできるし、これから説明するカリキュラム別に体系的に勉強するのもいいです。
9つのカリキュラムで経営学の旬なトピックを丸ごと学べる
今回のトピックである「グローバル人材」ですが、まさにこの中の「グローバル」が相当します。
グローバルビジネスに英語は必須。でもそれだけでOKというわけでは決してないと言うのはこれまでお伝えしてきたとおり。
海外に出るなら絶対知っておいた方が良いグローバルビジネスの基礎知識とスキルがこの「グローバル」カリキュラムで学べます。
実務で既にグローバルビジネスに携わっているビジネスパーソンにも「気づき」になることはもちろん、これから海外を目指そうかと思案中の方、MBAで本格的に経営学を学ぼうと思っている方にもおすすめ。
これからの経営に間違いなく必要な知識ですから他のカリキュラムと合わせて受講してみてください。
全11コースでおおよそ7時間
初級 | ビジネスの基礎知識 ・カントリー・アナリシス・フレームワーク ・グローバル経営人材の要件 ・CAGE |
中級 | 知識の応用と実践 ・English management Training ・グローバルビジネス英語Ⅰ ・異文化理解力 |
実践知 | ビジネスリーダーから学ぶ |
Trend Pickup | 最先端ナレッジの講義動画 |
こんな人におすすめ
- グローバルビジネスに携わっている
- グローバル人材を目指したい
- グローバルビジネスにかかわる問題の突破口を模索してい
- 英会話やディベートに苦手意識がある
- 英語力に加えて実践的なコミュニケーションスキルを磨きたい
- 自分の持っているコミュニケーションスキルをグローバルに広げたい
- 外資系企業転職や海外赴任が決まった
トピックによってビジネス経験の浅い人からリーダークラスの方まで幅広く学べるようになっています。ですので、レベルという意味では初級者から上級者までおすすめできるものです。
受講生の感想・口コミ

Photo by Mimi Thian on Unsplash
実際に「グロービス学び放題」グローバルカリキュラムのコースを受講した人たちの感想をまとめてみました。
実践でグローバルビジネスに携わっている人からは、感覚的に思っていたことが整理された、日々の課題へのヒントになったという感想が印象的です。
- 分析手法は例題があってわかりやすい
- 環境分析のポイントがわかった
- 日々の業務で使っていきたい知識
- 自国の常識はグローバルな非常識だと気づいた
- 海外で活躍するための基本が学べた
- 感覚的にわかっていたことがすっきりと整理された
- 聴きやすい英語で勉強になった
- 英語が完璧である必要はないのだとわかった
- 今後のコミュニケーションの参考になった
- 現実に頻繁に発生する問題の対処がわかった
- 周囲にいる東南アジアへの出向者に伝えたい
- 理論だけではなく実体験の話はとても勉強になる
- 中国に滞在経験あるがとても共感できるメッセージ
- グローバル視点での日本人の強みと弱みが参考になった
- 現在の日本の状況を把握するのに役に立った
- 沢山のコースがあるので自分の問題意識に近いものを選べる
- コースの合間にテストがあって理解度がチェックできるが良い
- 動画が短いので移動中やランチにも利用できる
- 朝の電車が勉強時間という習慣ができた
料 金
料金は定額、年間プランなら1日約54円!
受講プランは以下の2つから選べます。
半年プラン:1カ月あたり1,815円(税込)
年間プラン:1か月あたり1,634円(税込)
10日間無料お試し体験!
料金も手軽ですから、まずは試してみてくださいというところなのですが、さらに10日間の無料体験の特典があります!
まとめ
スマホで気楽に学べて、料金も1日50円という手軽さ。
それでいて体系的・網羅的に学べる。
この3点が「グローバル学び放題」のメリット。
グローバルビジネスに既に携わっている中級者や上級者にも知識や考え方のヌケ・モレなどのチェックになるし、日々の業務課題のヒントにもなるでしょう。
グローバルコースについて言えば、間違いなく知っておいた方が良い知識。今後のスキルアップの方向性が見えるし、その土台となる内容になっています。
グローバル以外にも豊富にコースがあって「学び放題」ですから、自分の専門分野の知識を高めたり、経営学全般を網羅的に学ぶ、というのにも良いですね。
もし、1冊10分で本を読めるようになったら…あなたのビジネス・人生はどう変わるでしょう?
想像してください…読みたい本を全て読破した、自分の姿を…
1冊10分のスピードを手に入れる1流の読書法「フォーカスリーディング」をチェックしてみてください。
コメント