ALUGO(アルーゴ)|携帯で完結する評判の英会話コーチングの効果を検証します!
ALUGO(アルーゴ)はレッスンから復習や宿題まで、携帯電話(スマホ)で完結させるシステムが評判のビジネス英語に特化したコーチングスクール。
スクールに通学する手間も、PCを起動する必要もなく、スキマ時間を見つけたらすぐに携帯で学習を始められる軽快さがあります。
ビジネス英語に特化し、アセスメント分析による受講生ひとり一人に合わせた完全オリジナルカリキュラム&学習スケジュールだから最大限に効率的に学べることが評判です。
そして比較的安い料金プランも、受講料の高さがデメリットの英会話コーチングスクールにあっては出色。これもALUGO(アルーゴ)の人気の理由の一つになっています。
今回は、この多忙なビジネスパーソンにこそおすすめしたいALUGO(アルーゴ)の特徴やメリット、デメリット、トレーニング内容、料金体系、受講生の体験口コミ・評判など・・・人気の秘密を探っていきます。
公式サイト:ALUGO
ALUGO(アルーゴ)はどのように生まれたのか?

Free-Photos / Pixabay
グローバル企業向け人材育成開発コンサルティングをしてきた経験
ALUGO(アルーゴ)を開発してきたのはアルー株式会社。法人向けに人材教育や開発のコンサルティングを行う会社です。
各業界を代表するようなグローバル企業80社以上にグローバル人材の育成、社員研修、人事コンサルティングサービスを提供してきた経験とノウハウが英語コーチングスクール・ALUGO(アルーゴ)誕生の源泉となりました。
参考としてこれまでサービスを提供してきた主なクライアント企業をアルーの公式ページから抜粋しますが、錚々たるメンバーです。
- キッコーマンビジネスサービス株式会社
- KDDI株式会社
- 国分グループ本社株式会社
- コスモエネルギーホールディングス株式会社
- サントリー食品インターナショナル株式会社
- JA三井リース株式会社
- JXTGエネルギー株式会社
- JFEスチール株式会社
- 株式会社ジェイテクト
- 株式会社島津製作所
- シチズン時計株式会社
- 新日本有限責任監査法人
- 住友電装株式会社
- 第一生命保険株式会社
- 帝人株式会社
- 東急建設株式会社
- 東京海上日動火災保険株式会社
- 日清食品ホールディングス株式会社
- 日本精工株式会社
- 日立キャピタル株式会社
- 株式会社日立総合経営研修所
- 株式会社ポーラ
- 株式会社みずほ銀行
- 株式会社みずほフィナンシャルグループ
- 株式会社三菱UFJ銀行
- 三菱UFJ信託銀行株式会社
- 明治安田生命保険相互会社
- 森永製菓株式会社
- 株式会社横浜銀行
- RIZAP株式会社
- 株式会社リクルートホールディングス
そしてもう一つ – 落合社長自身の失敗と成功体験からくる思い
(アルー株式会社 落合代表取締役社長 出典:YOUTUBE)1
アルーゴ誕生のもう一つの源泉は落合社長ご自身の体験からくるようです。
English Journal (2019年8月号)のインタビューで落合社長自ら「誕生秘話」を明かされています。
アルー株式会社は、2003年から15年以上、上述したグローバル企業向けの人材育成サービスを展開していますが、サービス開始当初から「日本人の英語下手」が課題だったと言います。
そう話す落合社長ですが、実は落合さん自身が英語が苦手という過去があったようです。
大学卒業後、コンサルティング会社に内定が決まったこともあって英会話スクールに通ったけれど、残念ながらなかなか上達せず、入社後も英語が関わるプロジェクトには参加出来ないという悔しい経験をされたとのこと。
そんな落合社長に転機が訪れたのは、アルー株式会社を起ちあげた後。アメリカで大切な事業提携の交渉を通訳なしでやり抜こうと決意した時でした。交渉の日まで約2ヶ月間、想定のシチュエーションからフレーズを厳選し、徹底的に暗記したとのことです。
結果は、ペラペラ話せたわけではなかったけれど、大事な交渉自体は成功させることができたのでした。
この時の成功体験によって、後のアルーゴの英語コーチングスクールとしてのコンセプトである「2ヶ月短期集中のビジネス特化型英語コーチング」が生まれたのでした。
ALUGO(アルーゴ)の特徴とは?

Skitterphoto / Pixabay
アルーゴの特徴は、スマホ一台で学習を完結できること。ビジネス英語に特化すること、コーチングとAI分析によって個別カスタマイズされた課題で学べること。
目の前に課題が出され、余計なことを考えずにそれだけに集中することができるから目標達成への効率が違います。この仕組みがあるから「2ヶ月」という短期間のプログラム設定ができるとも言えます。
アルーゴの目指す英語は、TOEICのスコアアップでもないし、流暢な英語でもありません。ビジネスの現場で使える、ビジネスの目標を達成するための英語です。
これは先述のインタビューで落合社長が語られていること。アルーゴでは、相手の話がしっかり聞けて、自分の意見を完全な文章で伝える力を身につけることを目指します。
ALUGO(アルーゴ)の基本的な考え方

mohamed_hassan / Pixabay
ロジカルシンキング
アルーゴでは欧米のビジネスシーンで用いられる「ロジックシンキング」をベースにした説得力のあるコミュニケーションを目指します。具体的にはPREP法による簡潔な文章構築と発話の訓練をしていきます。
- ロジカルシンキングをベースにした論理構成をクセにする
- PREP法による簡潔で説得力の文章の構成術と発話訓練
- PREP法とは、Point(結論)/ Reason (理由)/ Example (例)/ Point (再度結論)による文章構築
ロジカルシンキングについて詳しくはこちらの記事をご参考に。

3つのコアプリンシプル
ロジカルシンキングによる文章構成と発話のトレーニングをしていきますが、その際には以下の3つのプリンシプルに従ってできるように訓練していきます。
- 3秒以内でレスポンスする
- 間隔を開けずに会話する
- フルセンテンスで話す
つまり「PREP法による簡潔で論理的に構成された、フルセンテンスの英文を、瞬時に、淀みなく構築し、発話する」ことを目指していくと言うことです。まさにビジネスパーソンにとってこれ以下でもこれ以上でもない目指すべき理想の英語力ではないでしょうか?
ALUGO (アルーゴ) アセスメントとは何か?
アルーゴアセスメントは自社開発の英会話力(発話力)の測定テストです。テストは2回行われます。一回目は学習スタート前に電話で行います。分析結果によって12段階のいずれかにレベルわけされ、その後のトレーニングの基準点(オリジナルカリキュラムの出発点)になります。2回目は2か月のトレーニング終了時に行います。
気になるテストの基準ですが、上述した3つのコアプリンシプルができているか、どうかが基本的なポイント。加えて文法の正確性なども問われることんあります。これは、もちろんアセスメントテストだけでなく2か月のトレーニング期間を通じてのプリンシプル(基本方針)になります。
テストの内容は4項目。①自己紹介・②クイズ・③読み上げられた短文に関する質問への回答・④長文に対する回答です。回答はすべて秒単位で書き起こされたスクリプトをAIで解析され、最終的なアセスメント結果は数日後にメールで結果が送らてきます。
- 25分の電話による発話テスト
- 会話力を13のポイントから分析
- 12段階の細かなレベルわけ
公式サイト:ALUGO
ALUGO(アルーゴ)のメリット(強み)

kaboompics / Pixabay
ALUGO(アルーゴ)はスマホ一台で完結
アルーゴのレッスンは文字通りオンライン回線と電話回線を使って、コーチングセッション、英会話レッスン、自習課題(宿題)、レッスン予約や連絡など学習過程のすべてを携帯電話を使って行います。
さっとスマホを取り出して、アプリで勉強する隙間時間。通勤電車のなかで今日の課題(コーチから送られてくる宿題)をやってしまうこともできます。
コーチングセッションや英会話レッスンもアプリで予約を入れた時間にコーチから「電話」がかかってきます。日本中どこにいてもOKですから出張などの旅行先でもレッスンを受けられます。
「かかってきた電話に出る」- それだけで良い気楽さは心理的にも負担が少ないというメリットがあります。
電話レッスンであることのメリット
まずは身だしなみを整えて・・・そんな必要はありません。電話ですから映像はありません。場所や状況を選ばずレッスンが受けられます。これがメリットの一点目。
そして電話であることは対面レッスンやカメラ映像のあるオンライン英会話にように「顔やジェスチャー」が見えないと言うことです。「音」だけなのです。これがメリットの2点目です。
と言うのも、実際のビジネスの現場を思い起こしてください。電話応対や電話会議です。とても苦手意識を持つ人が多いのではないでしょうか?
私自身もやっぱり苦手。特に知らない相手からかかってきた場合や、相手の意図が予想できない時はやっかいですよね。その理由は、相手の表情や身振り手振りが見えない、つまり相手にも自分のそれが見えないからです。
これは、コミュニケーションの観点からはデメリットですが、英会話のレッスンとすればとても有効です。ごまかしがきかないシチュエーション・・・リスニングの理解力もスピーキングの正確性もより高いレベルが要求されます。このような(シビアな)状況に慣れることは、苦手分野の克服になるし、上達の実感も得られやすいでしょう。
ALUGO (アルーゴ) は3人体制で万全のサポート

UnboxScience / Pixabay
前述のアルーゴアセスメントの結果をスタート地点としてオリジナルカリキュラムが組まれレッスンがスタートします。レッスンは3人のコーチが役割分担をして一人の受講生に付きます。
- 専任バイリンガル日本人コーチ
- 日本人カウンセラー
- 外国人英会話コーチ
専任バイリンガル日本人コーチは指導経験のあるベテラン揃い。受講生の学習進捗状況をモニタリングしながら適時に学習のコツなどのアドバイスや学習セッション (週に一回・曜日時間固定制)で各種指導を行います。指導のフィードバック(改善点など)は詳細の解説付きで24時間以内に受講生に返信されますから、記憶が新鮮なうちに復習することができます。
- 日本語による文法指導
- シャドーイングによる発話訓練
- PREP法に基づいた発話法訓練
- 瞬間口頭英作文とクイックレスポンスの訓練
- チャットで適時スタディTIPSを紹介
日本人カウンセラーは、TOEIC®900点以上のバイリンガルが担当。英語学習に精通しているのが強みです。受講生のレッスン状況はコーチとフィードバックを共有することで常時把握しながら、受講生とのコミュニケーションの窓口や日々の疑問に答える役割を担います。
- 学習スケジュールの管理
- 受講生の疑問点へのチャットで回答(24時間以内)
外国人英会話コーチは全員アルー株式会社で自社採用および育成した講師陣によるもの。1回25分の会話レッスンを担当します。英会話レッスンでは、受講生の学習成果が試される場です。レッスンでの会話内容は一字一句漏らさず全て記録、添削されます。喋って満足して終わりではなく、レッスン後に受講生が自分の話した自分の英語を振り返ることができます。
コーチによる解答例とレッスンの所見が上記の添削といっしょにフィードバックされます。
- 受講生会話文の添削
- 講師によるお手本(会話文)の例示
- レッスンフィードバック(24時間以内)
英会話レッスン予約は7時から23時まで。レッスンのキャンセルは予約時間の1時間前まで可能です。
AI支援でひとり一人にカスタマイズされた課題で学習するメリット

Seanbatty / Pixabay
受講生一人ひとりの成長と弱点に合わせて課題が進化していく。
宿題の回答はAIがアルゴリズムで解析・・・弱点克服用の最適化された宿題を抽出され、次回に反映されます。効率の良い学習が進捗を加速します。
- 短文リスニング(シャドーイングにも)
- スピーキングラリー (1分間スピーチ&投稿)
- 単語カード(短文で効率的に学ぶ英単語)
- 瞬間口頭英作文(10秒以内の英作文を投稿 )
学習成果の可視化でモチベーションアップ
毎週日曜日に学習進捗リポートがグラフと数字で示されます。学習の成果が本人やコーチの感覚だけでなく、数値として可視化されます。このことによって進捗具合、目標地点までの距離感がより正確につかめ、モチベーションが高まります。
ALUGO(アルーゴ)のデメリット(弱み)
アルーゴにも当然デメリット(弱み)があります。
最大のデメリットは対面でのセッションやレッスンではないと言うことです。メリットの裏返しと言えるかもしれません。これまで携帯で学習を完結するメリットをあげてきましたが、対面レッスンにもメリットがありますよね。やはり直接会って face to face で話をする楽しさやリアリティはモチベーションが高まります。
「音声」に集中する電話レッスンはごまかしが効かない分訓練になるというメリットは上述した通りですが、その反面、ジェスチャーなどの「非言語表現」を使った外国人とのコミュニケーションを学ぶことができないというデメリットもあります。
さらに受講料についてですが、通学型のコーチングスクールと比べると安いのはメリット。ですが、一般的な英会話スクールと比べると高いのも事実。サービス内容の違いは大きいですが、絶対的な予算枠がある場合はデメリットになるでしょう。
詳しい料金プランについては後述しますが、ここでは参考として、一般の英会話スクールとの違いをまとめておきます。
ALUGO | 一般的英会話スクール | |
レッスン形式 | マンツーマン | グループ |
カリキュラム内容 | 個人カスタマイズ | 大まかなレベルわけ |
学習サポート | あり | なし |
受講料 | 高い | 安い |
(ALUGO (アルーゴ)出典:YOUTUBE)2
ALUGO(アルーゴ)はこんな人におすすめ

Skitterphoto / Pixabay
アルーゴは、ビジネスパーソンにおすすめですが、特に外資系転職や海外転勤が決まり、急いで英会話力をあげたい!といったはっきりとした目的を持った人にぴったりです。
一方で、一度英語学習、教材でも英会話スクールなどが続かなかった人にも検討をおすすめしたいと思います。英語の学習には正しい方法でしっかりとした目標を設定したうえで取り組む必要があります。何でもかんでも手当たり次第やればよいということではないのです。
そして英語を上達させるには「継続」と「集中」という2つの要素が不可欠だと言われています。
必要性はわかる、そして言うは易しですが・・・その難しさはもうご存知ですよね?これを何とか突破して学習を習慣づけ、集中して目標を達成させなければなりません。
アルーゴなら、2か月の目標がしっかりと設定され、目標達成のための毎日のタスクが決まっています。そして学習プロセス全体を管理してあなたをサポートする、時には叱咤激励するコーチがいます。まさに「継続と集中」を可能にする仕組みがあります。2か月の目標達成という成功体験は、その後のあなたの英語を、そして人生を変える体験になるかもしれません。
あなたが以下の一つにあてはまるようであればアルーゴの検討をおすすめしたいと思います。
- 短期でビジネス英語を習得する必要がある
- コーチングサービスを受けたいが、地方在住のため諦めていた
- 英会話スクールに長く通っているが思うような結果が得られていない
- 自分に必要な課題が見えていないため、目標までの学習の進め方に不安がある
- TOEIC®のスコアは高いが会話はまったく自信がない
- 英語学習に挫折してしまった(それでも必要性は今でも感じている)
公式サイト:ALUGO
ALUGO(アルーゴ)受講生の口コミ・評判
アルーゴの受講生の体験口コミ・評判をYOUTUBE、ALUGO(アルーゴ)の公式サイト&Twitter から紹介します。
(ALUGO 出典:YOUTUBE)3

法人での実績が、いちばんの決め手でした。
英語を学び直そうと思ったのは、外国人講師のIT系セミナーへの参加がきっかけでした。英語で質問するのが難しく、英語力の低さを痛感。インターネットで色々と探して、選んだのがALUGOです。多くの法人企業での実績が決め手ですね。スマホひとつで完結するのも魅力的でした。電話でのレッスンも、最初は相手の顔が見えないことが心配でしたが、結果的にはヒアリングとスピーキングに集中できてよかった。どこでも受講できるから「すきま時間」が使える。歩きながら、レッスンを受けたりもしました。
週ごとの数値目標があるから、続けやすい。伸びやすい。
ひとつの宿題は約20分で、通勤時間で取り組んでいました。発声が必要な宿題は自宅で。日時指定で宿題が出されて、それに従えば必ず英語力が上がるカリキュラムでした。宿題とレッスンが強く連結していた印象ですね。カウンセリングでは「次の2週間でここをゴールに」と数値化された目標が出されて、それを目指しながら、比例して伸びていった気がします。積み上げていくのが好きな人は向いていますね。今では、レッスンで学んだフレーズを使って、外国人の同僚の質問にしっかりと答えられています。(ITコンサルティング会社 小林舞さん)4

時間を選ばないから、忙しい人ほど嬉しい。
いつか、IT部門からワインを扱う直接業務にステップアップしたくて、ALUGOを始めました。近所の英会話スクールにも通いましたが、レッスンは週1回しか受けられず、効果の実感がなくて…。その点、ALUGOは時間を選ばない。夜10時過ぎまでレッスン可能で、急に受講が厳しくなっても、直前キャンセルがOK。そのフレキシブルさが、忙しいビジネスパーソンには最適です。
スマホでの学習スタイルも2週目で慣れてきて、モチベーションが上がりました。4週目ではだいぶ話せるようになって楽しかったですね。
発言を待ってくれる。それも、コーチの品質。
スピーキングが上がった実感が大きいです。最初は自分の英語なんか伝わるのかな?と心配でしたが、コーチがちゃんと自分の発言を待ってくれて、「それは、こういうことだよね」と正しい英文で言い返してくれる。それを覚えれば次から話せるというサイクルがよかった。
他社の無料レッスンを受けたとき、コーチがすぐ話題を変えたり、待ってくれずにストップされたりしたんです。せっかく言おうとしていたのにダメ!となったら、次から言葉を発しづらくなる。ALUGOのコーチは、私の言葉を引き出してもらえた感じですね。(ワイン輸入会社 IT部門勤務
石井啓介さん)5
アルーゴの電話レッスンを受ける前は「対面じゃなくて大丈夫か?」と思ったけど、発話内容をすべて文字に書き起こしてAIが分析、課題を出してくれるという精密ぶりだった。運営元もBtoBで実績が多いし、アセスメント結果は信頼できると感じた。
— omaty@元SE 英語ブログ管理者 (@tt_omaoma) October 12, 2018
先日ALUGO(アルーゴ)の説明を聞きに行きました。
一言で言うと潔い。完全にビジネスのスピーキングだけに特化している。また、スクールに通う必要はなく、電話でレッスンが行われるのは新鮮。対面でのレッスンがない、使用するツールも自社開発のため料金が他に比べ安い。https://t.co/upy6wZxHqg— ハーヴィー@TOEICコーチング (@Harveykun3) June 19, 2018
コーチング型英会話スクールのアルーゴはかなりビジネス英会話向けだと思いました。TOEICのスコアアップには向きませんが、今すぐ仕事でつかえる英語力を鍛えたい方におすすめです。
【実録】Alugo(アルーゴ)のアセスメントと体験レッ…https://t.co/YxHz5GbNpE— しまろんパパ (@shimaronpapa) August 26, 2018
今日はグローバルな現場で
撮影クルーの半分が外国人😳
現場で英語が飛び交ってる…!!
さっそくアルーゴが役に立ってます💕
積極的に話しかけてみている🤔 pic.twitter.com/qKMkEfFavA— 中井さくら 【SAKURA NAKAI】 (@sakura_nakai) June 17, 2018
ALUGO(アルーゴ)の料金と比較

qimono / Pixabay
Standard Plan 378,000円 → 285,000円(税別)
入会金の50,000円がなくなりました。285,000円+消費税で313,500円が新価格です(2020年7月料金改定)。
これが新しい ALUGO SMART ENGLISH Standard の料金です。
こちらが一番標準的な学習プランで、2カ月の受講期間の内訳は、50分のカウンセラー&バイリンガル講師セッションが10回に外国人講師により25分の英会話レッスンがついて48回のクラスが基本になっています。これにカウンセラーからの出される日々の宿題と宿題及びレッスンのフィードバックなどの基本サービスが加わった料金です。
時間の都合や目的などによってレッスンを軽めにしたいという要望に応える lite と Basic が廃止され、Prctice のプランも用意されています。全てのプランで入会金が不要となりました。
受講料金(税別) | 英会話レッスン | カウンセラー セッション | |
Standard | 285,000 | 48回 | 10回 |
Lite | 218,000 | 24回 | 10回 |
Practice | 138,000 | 48回 | 2回 |
基礎力を高める必要があるとのアセスメント結果が出たら
Standard であればカウンセラーとのセッションも多く確実に実力あげていくのに適しています。基礎固めと学習状況のフィードバックを頻繁に受けつつ進みますから学習の効果も実感できるし、英会話力も飛躍的にあがっていくでしょう。
発話力を高めたいなら Practice がおすすめです。と言うのも、「英会話」というのはスポーツで言えば「試合」です。基礎力がある程度できていれば、日本人に圧倒的に足りないと言われているアウトプットトレーニングが有効でしょう。
同じ2か月コーチングプランのプログリットと比較してみる
2か月のオンラインコーチングスクールとの受講料金の比較ということで、プログリットをあげてみました。
料金については以下のとおり、2社ともに同額という結果になっています。内容勝負。いずれがあなたの個性、目標と目的、それに予算にあっているか?ということで選びたいということになります。
〔オンラインコーチング(2か月)の税抜料金の比較 – 2019年8月〕
アルーゴ(Standard) | プログリット | |
入会金 | – | 50,000 |
受講料 | 285,000 | 328,000 |
合計金額 | 285,000 | 378,000 |
ALUGOが安いわけ
ところで、プログリットとの比較で「2か月」のレッスンということで比較したわけですが、プログリットに実は「英会話レッスン」は含まれていません。
プログリットのプログラムの考え方に「英語の学習は自習でできる」というのが底流にあります。英会話レッスンは無駄が多く、時間も無駄になっていることも多い。多くの学習者にとって必要なのは、英会話までに必要なインプットとアウトプットの訓練である、このような考え方でしょうか・・・
プログリットの話はここまでとして、ALUGOの話に戻りますが、例えばもう一度料金プランを見てほしいのですが、コーチングセッションを減らすとを付けないとするとALUGOの料金(Practice)は、税別で138,000円になります。この条件で料金を比べると・・・378,000円との比較ですから、半額近くになります。
ALUGOは普通の通学がコーチングスクールと違って、オンライン+電話回線で完結します。つまり都内一等地にコーチングセッションに使うスペース(店舗/教室)を用意する必要がないということです。このインフラに対する投資があるか、無いかではビジネスモデル(収益構造)が違ってきますよね?他にも企業努力など見えない部分もあるでしょうが、ここが価格が安い大きな理由のひとつでしょう。
公式サイト:ALUGO
その他のオンラインスクールとの「比較」については以下の記事を参照してもらいたいと思います。
オンラインコーチングスクールの比較はこちらをご参考に。

まとめ

geralt / Pixabay
時間対効果に優れたアルーゴ。
まとめると、
- 手軽でスマートなスマホ完結型学習システム
- バイリンガルカウンセラー+AIによって個人カスタマイズされたレッスンメニュー
- コーチングスクールの中では安い
がアルーゴならではのメリット。この3つのメリットで2か月という短い期間で集中的に英語力をアップさせます。
本気でビジネス英語力を一気にあげたいビジネスパーソンにおすすめですが、同じ学習期間で料金のコーチングスクールがあります。よく内容を吟味して自分にあったスクールを選んでください。
英語の習得に唯一の正解はありません。自分の個性・状況・目的など・・・要は価値観に一番見合うスクールを選ぶのが結局は成功の秘訣なのでしょう。
footnote
- 「2016 アルー年頭挨拶」, YouTube, YouTube, 5 Jan. 2016, www.youtube.com/watch?v=YTVCJxNgXLs&t=14s
- 「ALUGO」, YouTube, YouTube, 21 Feb. 2013, www.youtube.com/watch?v=nO89sGQHR3o&t=65s
- Yabe, Norico. “ALUGO MEC DOCUMENT20170224 3.” YouTube, YouTube, 2 Mar. 2017, www.youtube.com/watch?v=H8RIaXmXWig
- 短期集中ビジネス英会話トレーニングALUGO(アルーゴ), alugo.net/?trflg=1
- 短期集中ビジネス英会話トレーニングALUGO(アルーゴ), alugo.net/?trflg=1
コメント